七草粥のひみつ

ただお粥を食べる日ではないんです

***

皆さん、七草粥は食べましたか?

前日の夕方遅くなるとこの「七草セット」が売り切れてしまうので、ちょいと早めの購入がおすすめです。

私は小さい頃、このちっこいカブや大根がかわいくて、見るだけでワクワクしていました。

今もあぁかわいいと思い、刻む前にわが子たちにわざわざ見せてしまうくらいです❤

↑我が家の旦那は「雑草」と言う・・・(笑)

一般的に言われている「七草粥」は、おせちなど食べ過ぎたお腹を休めるという意味だと思います。

けっこう有名な話なので、これは小学生の子どもたちも知っています。

でも、実は1月7日は「節句」だってことはあまり知られていないのではないでしょうか。

🍃🍃🍃

「五節句」という言葉があるのですが、1年の中で「節句」と言われる日は5つあります。

3月3日の「上巳の節句」(「じょうしのせっく」と読みます)、

5月5日の「端午の節句」は有名ですね♪

さて、あと3つ。

7月7日の七夕は「七夕の節句」と言い「しちせきのせっく」と読みます。

この日も実は「節句」なんですね☆

そして、3・5・7ときたら??

そう、9。9月9日です。

この日は「重陽の節句」といい「ちょうようのせっく」と読みます。

菊のお花が咲く頃なので「菊の節句」とも言います。

ラストは11月11日、、、ではないんです。

実は1月1日でもなく、1月7日が「人日の節句」と書いて「じんじつのせっく」と読みます。

そう、七草粥を食べる日はお節句の日だったのです。

🍃🍃🍃

そもそも節句は中国からきた行事。

お正月は1日につき1つのテーマについて占って大事にしていたそうです。

1日は鶏、2日は犬、牛、馬・・・というように1日につきひとつ。

それで7日め、つまり1月7日は「人」だったのだそうです。

だから「人日」の節句と言われるのだそうです。

その日は中国では7種類の野菜を入れたお吸い物を食べるのだそうですが、

日本にこの行事が伝わってきたときに、

日本でもともと行っていた、新年に若草を摘む「若菜摘み」という行事があわさって

七草粥になったと言われています。

ただお粥を食べる日だと思っていたら行事の日だったなんて、

意外と知らない方も多いのでは?(私は大人になってから知りました。)

ただお粥を食べるより、ちょこっとこんな話を知って食べると楽しい♪

意味がある、ということに私は価値を感じるタイプなので、

皆様にもお伝えしようと書いてみました♡

🍃🍃🍃

我が家はこの連休、新潟県の義実家に行っておりたくさん美味しいものを食べています。

(地震の影響、大丈夫でした。お声かけ下さった皆様ありがとうございます。)

さすがにお腹も疲れて、息子は口内炎、娘は肌がかさつき始め、私も吹き出物・・・。

生活リズムもそうですが、体調もしっかり戻していきます♪

まずはすっからかんの冷蔵庫いっぱいの、野菜を買いに行かなくちゃ!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA