やる気はどこだ

もう辞めたい、の本当の気持ち

***

コツコツやるのが好きで、自分の正義も大事な、そんなタイプが強い我が家の小2の娘。

チアダンスを習い始めて2年半になります。

今年の4月に、

"楽しく踊ろう♪"という先生から

"しっかりやるわよ!ついてらっしゃい"な先生に変わりました。

すると

ダンスの振りも難しく、進みも速くなり、

「連帯責任」てな感じで怒られることもあり。

じっくりできない、

(本人的に)無駄に怒られる、と、不満がたまってきました。

「もう辞める」と言い出しました。

🍃🍃🍃

娘は私と似ているので、なんとなくは察しながらも、娘本人の気持ちを聞いていきました。

やめたいって思うのはどういう時?

もし、それがなかったら、続けたいの?

じゃぁ本当は、どうなりたいの?

そんな風に聞いていくとやっぱり、【上手に踊りたい!!】の気持ちがありました。

それが分かったので、私のやることは1つ。

その「上手になりたい!!」の気持ちを、言語化して娘本人に確認して、”選択肢"を見せました。

そうしたら娘は気持ちに火がついて、

自分で、毎日の中で練習時間を確保する計画を立て、練習メニューを組みました。

それが現実的かどうかは、娘が実践してみて分かればいいこと。

(実際、ちょっと無理がありましたw)

あとは、応援しながら成長を見守るだけです♪

🍃🍃🍃

何がこだわりで、何が嫌で、どうすると火がつくのか。

それを持続させる方法も、伝え方も、娘の性格的特徴を知っていれば、私はほんの少しのサポートで大丈夫なんです。

習いごとって、親のチカラの入れ具合がカギ!なんて聞いたことがあり、以前は私が娘より頑張って踊っていましたが・・・(笑)

火が付けば、そんな必要なくなりました。

全ては本人次第なんですね。

🍃🍃🍃

もし。

これ、嫌いなのねー
それ個性だから仕方ないよねー

と思うだけで終わらせたら、とってももったいない。

できる!やりたい!を
シカケて行くと見てるこっちもイライラしないで応援できたり、どうなるかな?とニヤリと観察したり、できるようになれます。

それが、

【おうち楽習サポート】主軸の「タイプ別」の声かけや投げかけ方。

親子だって、きょうだいだって、タイプは違うので、それぞれ知ることでとっても気持ちが楽になります。

「え??うちの子もったいないことしてる?」と思われたら、

↓こちらから「個別相談」とメッセージくださいね。

【おうち楽習公式LINE】キーワード「漢字表」で「不思議と見ちゃう!覚えちゃう!漢字表」プレゼント!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA