開催レポ:食育講座~梅しごと~

梅ジュース&梅干し

***

横浜市保土ヶ谷区にある、親と子のつどいの広場「ぎんがむら」さんにて、

5月の食育講座を開催しました。

今回は梅ジュース&梅干しづくり。

幼稚園ママさんと広場のスタッフさん合計で9名のご参加!!

9名分のガラスびんと梅と砂糖とお塩・・・今まででいちばん重たい荷物を抱えて行ってきました♪

🍃🍃🍃

梅ジュースは作ったことがある方がちらほらいらっしゃいました。

氷砂糖が一般的ですが、他のお砂糖やはちみつも持っていき、お好きなものを選んで頂き、甘さ具合も1:1で作る方、控えめで作る方と色々いらっしゃるので、割合を決めて頂きました。

「はちみつは作ったことないのでこれにします!」
「てんさい糖、初めてですが良い味ですね」

仕上がりの頃合いもお話したので、毎日ビンをゆすっていただきます。

梅干しも塩分濃度を選んでもらい、丁寧に水分をふき取ってジッパー付き袋に仕込みました。

午前中に開催したのですが、その日の午後に私が帰るころにはすでにお塩がしっとり。

これからどんどん、水分(梅酢)が出ていきますよ~♪

我が家で梅酢から作った「梅塩」も持っていき、冷ややっこにぱらぱらとかけてご試食も。

みなさんとっても喜んでくださいました。

🍃🍃🍃

毎日ひっくり返したり、毎日ビンをゆすったり。

ちょいと手間がかかるし時間も必要ですが、作業自体はかんたん。

「うちの子食べないけど」「うちの子どうだろう?」

なんておっしゃいながらわいわいと作りました。

お子さんが食べても食べなくても、おうちで作れる!というところが見られるのって、豊かだなぁと思います。

我が家は梅ジュースも梅干しも大好きですぐになくなるので、毎年数キロ漬けこみますが、ほんの少しやってみたい場合は今回くらいの少量で仕込むのがおすすめ。

ママが無理に我慢しなくても、自分のためだけであっても、やりたかったら仕込んでいいんです♪

🍃🍃🍃

仕込んだ梅は、愛媛県西予市にある「無茶々園」さんの梅。

サイズはばらつきがある梅ですが、農薬の心配がないので、安心してまるごと食べられます。

給食のおしごとをしていた頃から、もう10年以上のお付き合いで、実際にお邪魔したこともあります。

みかんなどの、かんきつ類をいつも購入させて頂いているのですが、梅もおすすめ。

とはいえ今年は不作のようで、私が購入した後すぐに販売終了となっていました。

無茶々園さんは果樹園のある山全体で、農薬を控えた栽培をしているので、真下に広がる海もきれい。だから海産物も販売しています。

こちらの「ちりめんじゃこ」を使って7月にまた食育講座をやりますので、そちらもお楽しみに♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA